まずは、供託金が必要です
市・区議会議員選挙 30万円
(政令指定都市の市議は50万円)
法務局に供託します。
供託に関する詳細は選管に聞いてください。
選管が説明会で資料と共に教えてくれます。
その他には、
後援会チラシ 2.5万円くらい
名刺 2.5万円くらい
タスキ 1万円くらい
ノボリ 1万円くらい
選挙公報 2.5万円くらい
公選ハガキ 2.5万円くらい
本番用ポスター 公費負担で無料(私が制作を承ります)
看板(街角に立っているもの) 1枚1万円くらい 12枚まで
名刺 2.5万円くらい
タスキ 1万円くらい
ノボリ 1万円くらい
選挙公報 2.5万円くらい
公選ハガキ 2.5万円くらい
本番用ポスター 公費負担で無料(私が制作を承ります)
看板(街角に立っているもの) 1枚1万円くらい 12枚まで
事務所費 0円~200万円くらい
文房具 5000円位
お弁当代 1日一人1000円まで
お菓子代 1日一人500円まで
お弁当代 1日一人1000円まで
お菓子代 1日一人500円まで
お茶代 ペットボトルで1万円位
食器やポット。 インスタントコーヒーなど。
ホッカイロなど。
ホッカイロなど。
スタッフジャンパー サイズによって全部で20着くらい。
選挙カー 40万円くらい(公費で10万円程度負担されますが、レンタカー代金にしかつかえません。 看板をつけたり、看板にLEDをつけたり、音響をつけたりする料金は、全部自腹になります。 大体、相場が40万円程度です。 軽自動車などの場合は、もう少し安いレンタカー屋さんもありますが、座り心地が悪く疲れるみたいです。)
ウグイス嬢 15000円×7日×人数 くらい
などなど、一つ一つ具体的に、自分で主体的に計算してください。
人に流されて計算すると、予算が膨れあがり、膨大な金額になります。
選挙では、供託金を除いて100万円程度で当選する方もいれば、1千万円使ったからと言って落ちる人もいます。
お金ではありません。 人脈のほうが重要です。
お金は、自分主体で、出来るだけ、費用対効果が出るように、節約しながら考えて、使うのがベターだと思います。
(事務所費と選挙カー代に、一番お金がかかると思いますので、そこをいかに節約するかが一つのカギになります。)